みなさんこんにちは、猫丸です。
先日、興味本位で治験に行ってきました。(お金が欲しかっただけ)
その時の経験を基に、治験について解説していきます。
このページでは、「治験って何だろう」「危ないんじゃないの」という疑問について私が経験したことを書いていきます。治験を経験してみて見えてきた良い面も悪い面も参考にしていただけたら幸いです。
治験とは
厚生労働省によると治験とは
人における試験を一般に「臨床試験」といいますが、「くすりの候補」を用いて国の承認を得るための成績を集める臨床試験は、特に「治験」と呼ばれています。
くすりを開発したら即販売というわけではなく、実際に人を使って最終チェックをするのが治験の役割ということですね。治験を行わないと新薬として販売できないので非常に重要なんですね。
もちろん、協力者の時間と体を使うわけですからそれなりの報酬が当然発生します。
治験はボランティア扱い
治験は、労働契約を結んでいるわけではないので、バイトではありません。
ネットで治験バイトという表記がたまにありますが、正確には正しくありません。
治験はボランティアという扱いになっています。世のため人のため時間と体を捧げる尊い行為といいっても良いのかもしれませんね。
もちろん、ボランティアとはいえ相当な額の報酬が発生します。報酬は給料ではなく、負担軽減費という名目でもらえます。
負担軽減費の平均は?
治験で支給される負担軽減費の金額は案件によって異なります。
特に注射を何度も刺されるような案件では、金額が多くなるようです。一方、寝てるだけみたいなやつは金額が少なくなります。
・入院の平均 1泊につき1万円~3万円ほど
ちなみに私が参加した治験は10日、10日の計20日の入院で27万円ぐらいでした。
負担軽減費は雑所得扱い
負担軽減費は雑所得に分類されます。
そのため一定の基準額を超えると確定申告と納税の義務が生じます。
②年間113万以下の収入を超えない人⇒雑所得48万以上で申告の義務
③収入がない人⇒雑所得48万円以上で申告の義務
①会社勤めの方は、年間の給与額が113万円を超えているはずです。雑所得が合計で20万円を超えた場合申告が必要です。
②年間の収入が113万円以下の扶養でパートをしているような人は雑所得が48万円を超えると申告が必要です。またパート収入と雑所得が合わせて113万を超えてしまうと扶養から外れてしまうので注意してください。
③まったく収入がない人は雑所得48万円以上で申告の義務が生じます。
詳しくは治験情報サイトの生活向上webをご確認ください。
治験の募集と応募
治験に参加する方法を紹介します。
ステップ① 治験情報サイトに登録する。個人情報を入力
⇓
ステップ② 自分の条件に合った案件に申し込む
⇓
ステップ③ 事前検診を受け、説明を聞く
⇓
ステップ④ 治験に参加する
①治験情報サイトに登録する
治験情報をまとめて扱っているサイトがいくつかあり、治験を斡旋している中間業者です。
そのサイトに登録しないと案件が探せないので登録が必須となります。
登録は無料です。一般的な個人情報に加えて身長や体重なども記入します。
②自分の条件に合った案件に申し込む
治験の案件は細かく条件が指定されているため、まず自分の条件に合った案件を探します。
サイトは検索を絞り込む機能が充実しているのですぐに自分に合った案件がみつかるでしょう。
また治験は既往症に対する新薬のチェックだけでなく、健康な人でも参加できるものも多く存在するのでまずは登録し、検索をかけてみることをおすすめします。
この段階では守秘のために使用する薬の名称など治験の詳しい内容は知ることができません。そのために事前検診と説明会が用意されています。
③事前検診を受け、説明を聞く
案件に応募し、条件に合致した場合に事前検診と説明会への参加の案内がメールで届きます。
事前検診はほぼ健康診断と変わらないような内容です。私のときは胸に貼るタイプの薬の治験だったので胸毛のチェックがありました笑
事前検診が終了したら、説明会となります。薬の副作用や、何かあった場合の補償などの説明があり同意書にサインを書かされます。
事前検診で不合格でも、同意書に署名しないで帰宅してもこの一日分の謝礼は必ずもらえます。
④治験に参加する
治験当日にも、検診があり条件に合致しているかチェックがあります。
ここで引っかかると帰宅です。
私は体重がギリギリだったのでトイレで全てを出し切って全裸になって体重計に乗り、なんとか基準をクリアしました。試験当日まで気を抜いてはいけませんね。
治験中は指示に従って行動する以外は、基本的に暇です。
マンガや新聞、テレビはありますし、無料のWifiも完備されているのでどうにか時間つぶしはできます。
あと基本大部屋ですので、プライベートはありません。
治験の危険性は?
治験って危険じゃないのって思う方も多いですよね。実際に治験に参加して感じたことを書いていきます。
副作用がでる
当たり前ですが、薬ってのは副作用が出ます。私も、実は副作用でました。
非常に眠気に襲われて一日中ウトウトして気付くと14時間ぐらい眠ってました。担当医にこのことを伝えると危険なので治験は途中で中断となりました。
途中終了でしたが、医者の判断で止めたという扱いになったので満額の負担軽減費が支給されました。ラッキーですね。
私の場合は、眠気だけでよかったですが、過去には亡くなっている方もでているのである程度のリスクはあります。
大部屋でストレス
治験中は数十人が同じ大部屋で過ごします。カーテンがありますがほぼプライベートがありません。物音や相手の動きが目に入ります。いびきがうるさい人がいると最悪です。神経質な人には辛い環境ですね。
食べ物が病院食
私が参加したのは、大学病院の研究所の治験でした。
出される食事は、病院食です。味気ない、非常に味気ない。
治験では、飲食物の持ち込みは禁止です。まずくて少ない病院食を食べ続けるのは結構つらいです。終わった後のラーメンがうますぎました。
治験まとめ
治験について体験談も交えて紹介してきました。
個人的には、割のいいバイトのようなものだとおもっているので機会があればまた参加したいと思っています。
おすすめの治験情報サイトは⇓の記事で紹介しています。
コメント