テフロン加工のフライパンは、焦げ付きにくく油を使わなくても食材がくっつかないので節約はもちろんダイエットにも向いている夢のようなフライパンですね。
ところが夢はいつか覚めます。使っていくうちにどんどん効果が薄くなり、最終的には全ての物がべたっと張り付くようになってしまいます。
テフロン加工のフライパンの特徴と効果がなくなる理由は↓をお読みください。
上記のページで詳しく書いた通り、テフロン加工が一度剥がれてしまうともう復活させることは難しく、復活させるにしてもお金がかかります。
なので、テフロンが剥がれないように適切な使い方をし長持ちさせることが、買い替えの頻度を減らし節約となります。
テフロンを長持ちさせる使い方!5つの原則!!
この5つの原則はテフロンに限らずコーティングが施されたものすべてに共通する原則です。
セラミックコート、チタンコート、ダイヤモンドコート、マーブルコートなどいろいろなコーティング技術に有効です。
②金属製のヘラやスプーンなどで調理しない
③熱い状態のまま水を入れない
④料理をフライパンに放置しない
⑤たわしなどでゴシゴシ洗わない
①空焚き・空焼きは厳禁
鉄のフライパンを使っていた人にとっては空焚きは鉄のフライパンを育てるために必要なことというイメージがあります。
しかし、表面がコーティングされたフライパンを高温に熱してしまうとコーティングが剥げるだけではなく、有毒ガスが発生する恐れがあります。油をフライパンに入れて煙が出るようなら加熱のし過ぎです。煙が出る前食材を入れるようにしましょう。
鉄のフライパンとは違い空焚きをする必要がないので、絶対に空焚きをしないようにしましょう。
②金属製のヘラやスプーンなどで調理しない
表面のコーティングは熱伝導を良くするために薄くコーティングされています。そのため衝撃には非常に弱いです。
金属製の調理器具を使うと摩擦力が強すぎて、すぐにコーティングがボロボロになってしまいます。調理には木製やゴム製の器具を使うようにしましょう。
③熱い状態のまま水を入れない
これも鉄のフライパンを洗う時に行う方法なのでついやってしまいがちですが、コーティングフライパンにはしてはいけないことです。
急激な温度変化によって金属が変形するとコーティングとフライパンとの間に隙間ができてしまいます。浮き上がった場所が剥がれやすくなってしまいます。
テフロン加工のフライパンを洗う時は自然に冷めるの待つのが良いですが、時間がないときがなるべくお湯で洗うようにして温度差をなくすようにしましょう。
④料理をフライパンに放置しない
③と矛盾するようですが、フライパンに料理をずっと放置してはいけません。
コーティングには小さい穴があり、そこから中に浸透してしまうようです。
自然に冷めたら料理をそのままにしないで、洗って自然乾燥させるのがいいようです。
⑤たわしなどでゴシゴシ洗わない
②の理由と同じように、コーティング剤は薄く付けられているので衝撃に弱いです。
たわしなどで擦ってしまうと汚れは落ちますが、コーティングも落ちてしまいます。油汚れが気になる場合は、フライパンに水を入れ沸騰させ油を浮かした後に、中性洗剤で柔らかいスポンジで洗ってください。
長く使うなら良い品物を選ぼう
節約したいからといって安物を買うとすぐにダメになって捨ててします。安物買いの銭失いの経験って誰にでもあるものだと思っています。
テフロン加工のフライパンにしても今は結構安い商品が多く出ていますね。私も1つ1000円ほどの安いフライパンを長持ちさせようと試みましたが半年程度でテフロンが剥がれ始めてしまいました。
剥がれ始めると削れたテフロンの人体への影響が気になり、すぐに使わなくなってしまいました。
結局、品質の良いものを手入れして長く使う方が経済的なことのほうが多いんですよね。
最近は、栗原はるみさんがやっている「ゆとり空間の通販」というサイトで台所用品は買うようにしています。物はいいですし、プレゼントとしてあげても喜ばれます。はるみさん効果は侮れませんね。リンクを貼っておきますので気になった方は参考にしてみてください。
テフロン加工を長持ちさせる使い方まとめ
テフロン加工など加工の施されているフライパンが非常に繊細なものだということがわかりましたね。頻繁に買い替えるのは経済的ではないですし、処分も大変です。
上記の5つの原則をしっかりと守って、フライパンの寿命を延ばしてあげましょう。
コメント