市販薬をお得に買う方法はいくつかありますが、今回は市販薬で医療費控除(税金の割引)が受けられる制度を紹介します。
ただこの制度、「スイッチOTC薬控除」という横文字を使用しているため非常にわかりづらいですよね。持論ですが、この制度は医療費控除額まで医療費を使わない若者向けに作られたのではないかと思っています。だから横文字にしたのではと思っています。
そんな「スイッチOTC薬控除」をこのページでは誰にでも分かるように易しく解説します。
その他にも申請で貰えるお金を一覧にしました。記事最後にもリンクを貼っておきますので参考にしてみてください。
スイッチOTCってどんな意味?
名称からつまづいてしまう制度ですね。
スイッチ(switch)の意味は「切り替える」ですね。
問題なのはOTCです。
OTCは (over the counter drug)の略語です。これは英語で、カウンター越しの薬という意味です。つまり医者の処方箋がなくても買える市販薬という意味で使われます。
スイッチOTCは「市販薬に切り替えられた薬」という意味です。
昔は、医者の処方箋が必要だったけど市販薬として売られるようになったものです。
面倒なので、このページではOTC=市販薬で統一します。
医療費控除とは
医療費控除とは、年間10万円もしくは総所得の5%を超えた医療費について最大200万円まで控除が受けられる制度です。簡単に言えば税金を割引する感じですね。
ところが、「スイッチOTC薬控除」はこの医療費控除とは少し異なった特例として制度化されているので注意が必要です。
「スイッチOTC薬控除」とは
控除が適用になる金額が低く設定
医療費控除は10万円を超えた金額からが控除の対象ですが、
「スイッチOTC薬控除」では市販薬の購入金額が1万2千円を超えた金額からが控除の対象となります。
医療費控除よりも金額が低く設定されているんですね。
ただし上限があります。上限は8万8千円まででそれ以上は控除されません。また金額はあくまで店頭で払った金額で、小売価格ではありません。
例えば、市販薬を5万円買ったとしたら、購入額ー12000円が控除額です。
50000円ー12000円=38000円
つまり、38000円が控除されることになります。
年収が400万の人で所得税率20%とすると、だいたい7600円の節税効果があります。
対象となる市販薬
対象となる市販薬は1500種類を超えています。その中には湿布やリップクリームも含まれています。薬をそんなに買ってないと思ってる人ももしかすると年間で1万2千円以上の市販薬を買っている可能性がありますよ。
詳しくは厚生労働省のサイトをご確認ください。
セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について
対象期間のある制度
非常に便利な制度ですが現在のところ、2021年の12月31日までの購入分となっていますのでご注意ください。
家族のために購入したものも対象
ぶっちゃけると市販薬って誰のために購入したかなんて誰にも分らないですよね。なので家族のために購入した分はもちろん控除の対象になります。
また友達に薬を買ってきてと頼まれて、そのレシートを拝借したとしても誰にもわかりません。
「スイッチOTC薬控除」が適用される条件
健康診断や予防接種を受けていることが条件
厚生労働省によると、
この税制を利用するためには、その方が、その年中に健康の保持増進及び疾病の予防への取組(一定の取組)を行い、確定申告書の提出の際に、当該取組を行ったことを明らかにする書類を添付又は提示する必要があります。
健康診断や予防接種、がん検診などを受けていないと対象とならないようです。
医療費控除との併用はできない
残念ながら医療費控除との併用はできません。控除額の多い方を申請するようにしましょう。
実はこの制度、あまり病院に行かずに病院にいっていない若者向けの制度なんですよ。病院代10万って健康な人だとまず使いません。でも市販薬って頭痛薬とか生理痛の薬とかって結構買いますよね。だから若い人でも医療費の控除のかわりに「スイッチOTC薬控除」が使える可能性があります。
レシートを添付する
必ず確定申告時にレシートの添付が求められます。現在の薬局ではレシートに「スイッチOTC薬控除」対象と書かれたものがでるようなので、チェックしてみてください。
「スイッチOTC薬控除」まとめ
いかがだったでしょうか。
この制度は何となく医療費控除の10万に届かない健康な人向けに作られているような気がしてきませんか?
つまり、病院にあまり行かない人ほどこの制度に着目しなければなりません。
市販薬を買った時は必ずレシートを取っておくようにしましょう。
コメント