みなさん、こんにちは猫丸です。
産まれたばかりの乳幼児の時期は体調を崩しやすく、子どもを病院に連れていく機会も多いと思います。医療費で困らないように乳幼児の医療費に対して自治体が助成を行っています。
このページでは、助成が受けられる条件と助成内容についてみていきます。
その他にも申請で貰えるお金を一覧にしました。記事最後にもリンクを貼っておきますので参考にしてみてください。
乳幼児医療費助成制度とは
「乳幼児医療費助成制度」は、自治体が行う乳幼児の医療費の助成のことです。
乳幼児が病院に行ったときの診察代や治療にかかるお金が全額または一部助成されます。
対象年齢は?
この制度は乳児と幼児を対象にしていますから、この期間の年齢が対象となります。
乳児とは、児童福祉法で「生後1歳未満」と定められています。だいたい離乳食を食べ始める時期ですね。
幼児とは、児童福祉法で「満1歳から小学校入学前」までのことを指します。
そのためこの制度は、0歳から6歳の小学校入学前までのお子さんが対象となります。
制度を使えない人もいます
この制度を利用するにはある条件があり、次にあげる条件に当てはまる場合は使えません。
・生活保護を受けている家庭
・施設等に措置として入所している乳幼児
助成されることと、されないこと
助成の範囲は自治体によって異なるのでご確認ください。
一般的に、大人でも保険診療となるような診察や治療は助成され、大人でも保険の効かない健康診断や予防接種では助成されないことが多いようです。
乳幼児の予防接種に関しては定期予防接種は無料の自治体が多いですが、任意予防接種は保険外で自己負担となります。
乳幼児医療費助成制度の申請の流れ
乳幼児医療費助成制度を使う流れを簡単に説明します。
申請方法
①子どもを健康保険に加入させ、子ども分の保険証を貰う
⇓
②子どもの保険証を持って、役所で助成の手続き
⇓
③乳幼児医療証が届く
⇓
④病院の窓口で提示する
このような流れとなります。乳幼児医療証を発行せずに保険証だけで助成が受けられる自治体もあるのでご確認ください。
助成金の受け取り方
乳幼児医療費助成制度の助成金の受け取り方は2通りあります。
①保険証と乳幼児医療証を病院で見せるとその場で助成が受けられる
②病院でお金を支払って領収書を役所に持っていき還付される
忙しい人には①の方法がいいですが、②の方法だとクレカで払える病院だとクレカのポイント分お得になるので、どちらも良い点がありますね。
助成金額は?
助成金額は自治体によって異なります。
細かい制度は自治体のサイトをみてください。無料のところもあれば一部負担なところもあります。
乳幼児医療費助成制度まとめ
乳幼児医療費助成制度は、役所への申請が必要な制度です。子どもが病気になったあとでは申請が大変なので、子どもが産まれたらすぐに健康保険に登録し保険証を貰いましょう。
健康保険の保険証が届いたら早めに役所へ行き、乳幼児医療証の申請をしてしまいましょう。
備えあれば憂いなしですよ。
子どもが病気でも休めない人へ
ベビーシッター・家事代行サービス・習い事ならピックシッター。ピックシッターはベビーシッターマッチングサービスです。様々なスキルを持ったシッターがあなたのお役に立ちます!
・自宅でお子様の習い事(英語、歌、ダンスなど)
・病児・病後児も対応可
・当日予約もOK
・家事代行サービス(掃除・料理)
コメント