みなさん、こんにちは猫丸です。
児童手当は中学校卒業までの児童を養育している人に子育ての負担を減らすために一律で現金が給付される制度です。
児童手当の受け取りについていくつか疑問点がありませんか。離婚協議中の別居や海外赴任中の給付はどうなるか等をみていきます。
参考サイト 内閣府
https://www8.cao.go.jp/shoushi/jidouteate/annai.html
・児童手当とは何か
・受け取りに関する具体的なルール
・所得制限額があること
児童手当とは
児童手当は中学校卒業までの児童を養育している人に子育ての負担を減らすために一律で現金が給付される制度です。さらに詳しく制度を見ていきましょう。
児童手当の給付額
児童手当で貰える給付額は以下の表の通りです。
児童の年齢 | 一月の児童手当の額 |
3歳未満 | 一律 15000円 |
3歳以上小学校終了前 | 10000円 (第三子以降は15000円) |
中学生 | 一律 10000円 |
※所得制限以上の所得がある人は一律で5000円に額が減ります。所得制限額については次のトピックで見ていきます。
※支給は年三回、6月・10月・2月にまとまって口座に振り込みがされます。
※給付は中学生までですか、第三子以降の条件に含まれるのは高校生までです。なので長男が高校生で三男が3歳の場合、三男は第三子として扱われます。長男が高校を卒業した時点で第三子扱いではなくなります。
所得制限
児童手当の受け取りには所得による限度額が定められています。
この表にある所得の限度額を越してしまうと、貰える金額が5000円に減ります。決して貰えないわけではありませんが、限度額のギリギリの人は控除等をうまく活用しましょう。
扶養親族等の人数 | 所得制限限度額(万円) | 収入額の目安(万円) |
0人 | 622.0 | 833.3 |
1人 | 660.0 | 875.6 |
2人 | 698.0 | 917.8 |
3人 | 736.0 | 960.0 |
4人 | 774.0 | 1002.1 |
5人 | 812.0 | 1042.1 |
受取に関するルール
受取に関する細かい規定について見ていきましょう。まずは一覧にしてみました。
参考サイト 内閣府Q&A
https://www8.cao.go.jp/shoushi/jidouteate/ippan.html
・離婚協議などで夫婦が別居している場合、児童の同居者が優先されます
・父と母が海外赴任で児童が親戚などに預けられている場合は、養育者が受け取れる
・未成年後見人がいる場合は、未成年後見人が受け取れます
・児童が施設にいる場合は、施設の設置者・里親が受け取れます
原則、児童が国内に住んでいる
児童手当の支給は、児童が国内に居住していることが原則です。
親の海外赴任
基本的に、住民票を抜かずに海外に転出した場合、国内に住所が残っています。そのため児童手当は継続されて支給されているケースが多いようです。しかし、原則として国内に居住が条件ですので制度的にはグレーゾーンです。
住民票を抜かないでいると住民税・国民健康保険・年金の支払い義務が発生しますので注意してください。
駐在の場合は、会社から指示があると思うのでそれに従ってください。現地採用の場合は、住民票を抜いてしまったほうがお得な場合が多いです。
児童の海外留学
子どもの海外留学で児童手当が貰える条件は以下の通りです。
・出発前に日本に3年以上継続して住んでいた
・日本に住所がなくなって3年以内
離婚協議などで夫婦が別居している場合、児童の同居者が優先されます
夫婦が別居している場合、児童を養育している方が優先権があります。この場合、申請によって受け取り人を変更することができます。
家庭によって状況が違うので市役所で個別の相談をしてください。
父と母が海外赴任で児童が親戚などに預けられている場合は、養育者が受け取れる
原則として、児童手当は養育者が受け取る制度です。両親が国外にいる場合で、養育者が他の人の場合はその人が受け取る権利があります。
その場合は、父母指定者として父母の同意を取る手続きが必要となります。
未成年後見人がいる場合は、未成年後見人が受け取れます
事情により未成年後見人が付いている場合、未成年後見人にも受け取りの権利があります。
児童が施設にいる場合は、施設の設置者・里親が受け取れます
この制度は、養育者に対しての支給ですので、児童が施設にいる場合は養育者が施設となります。そのため、原則として児童手当は施設に支払われます。
児童手当は給食費に差し引かれる?
給食費を滞納すると児童手当から引かれるという人がいますが、これは違います。
行政は勝手に児童手当を差し押さえることはできません。
このような話が流れているのは、申し出によって給食費を児童手当から差し引くことができるというルールが誤解されているからです。
申請しないと児童手当からは差し引かれませんのでご安心を。
児童手当まとめ
児童手当についてみてきましたが、いかがだったでしょうか。
最後にポイントをまとめてみます。
・基本的に養育者に受け取りの権利がある
・海外に住んでいても貰える可能性がある
・児童手当が差し押さえられることはない
コメント